相続税対策としての不動産売却:知っておくべきポイント
- 2025.10.30
- 営業マンたかはしの不動産解説
- たかはしの不動産解説, やさしい不動産解説(売却)
こんにちは、宅地建物取引士のたかはしです。相続税が発生する場合、適切な対策を取ることで、税負担を大きく軽減することができます。その中でも、不動産を「売却」するという選択は、非常に有効な手段の一つです。今回は、相続税対策としての不動産売却について、具体的なポイントを分かりやすく解説します。
相続税の基本をおさらい:なぜ発生するのか?
相続税とは、亡くなった方(被相続人)の財産を受け継ぐ際に発生する税金のことです。現金・預金・不動産・株式など、相続する全ての資産が対象になります。
ただし、相続財産の合計が「基礎控除額」を超えない場合は、相続税は発生しません。基礎控除額は次の計算式で求められます。
3,000万円+(600万円 × 法定相続人の数)
たとえば、相続人が3人であれば、基礎控除額は4,800万円。つまり、相続財産の評価額がこれを超える場合に相続税が発生します。
そのほか「相続税の取得費加算の特例」を適用すれば、相続税額の一部を譲渡所得の経費に加算でき、また、相続した空き家を売却する場合は一定の条件を満たせば3,000万円の特別控除が適用される「空き家特例」が使える場合もあります。
不動産が相続税を押し上げる理由
相続財産の中でも、不動産は評価額が高くなりやすく、相続税の対象になりやすい資産です。特に、土地や建物の価格が上昇している地域では、想定外の相続税が発生するケースも少なくありません。
そのため、資産のバランスを見直すうえで「不動産を現金化する=売却する」ことは、効果的な選択となるのです。
相続税対策としての不動産売却のメリット
- 相続不動産の売却に関する特例利用や、不動産の現金化により、税負担を軽減できる
- 複数の相続人で分割しやすい現金に換えられる
- 老朽化した物件の維持費や固定資産税の負担を減らせる
市場が好調なタイミングで売却できれば、より高値での取引が期待でき、資産整理と同時に納税資金を確保できる点も大きなメリットです。
不動産売却のタイミングを見極める
相続が発生してから慌てて売却を検討するよりも、早めの準備が重要です。特に、相続税の申告期限(相続を知った日の翌日から10か月以内)が迫ってからでは、買主探しや手続きが間に合わない場合もあります。
市場の動向や物件の状態を見ながら、事前に「売る」「残す」の判断をしておくことが理想です。迷ったときは、不動産会社や税理士に相談し、最適な時期を見極めましょう。
売却にかかる費用と注意点
不動産売却では、以下のような費用が発生します。
- 仲介手数料(売却価格 × 3% + 6万円 + 税)
- 譲渡所得税(売却益に応じて課税)
- 登記・書類作成などの諸費用
- お荷物の処分費用や、測量費用、建物解体費用など(物件による)
ただし、これらの費用を差し引いても、相続税の軽減効果が大きいケースが多く見られます。また、売却時の価格や評価額の算定方法によって、税負担のバランスは変わるため、専門家の試算を受けることが大切です。
弊社でのサポート体制
弊社では、不動産の売却手続きはもちろん、「相続を知った」最初のステップからワンストップでご相談対応しています。司法書士・税理士等の専門家をご紹介することも可能です。
「どのように売却すればよいか」「税金はどのくらいかかるのか」といった疑問にも、具体的な事例をもとにアドバイスいたします。
まとめ:早めの準備が安心につながる
相続税対策としての不動産売却は、計画的に行えば非常に有効です。税金の軽減だけでなく、遺産分割のトラブルを防ぐ効果も期待できます。
相続や売却の準備は、思い立ったときが始めどきです。まずはご自身の資産状況を整理し、専門家に相談してみましょう。
不明点があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。
安心できる営業マンに売却をお願いしませんか?
-
前の記事
〔高さ制限〕 高さ〇〇mのマンション=〇〇階建て? 2025.01.11
-
次の記事
記事がありません

